2007年05月31日
余呉湖周辺情報1
平日なのに、つい気になって調査してまいりました。
以外と大きな湖ですので、フィールドとしてはかなり期待できると思っていました。
木の本インターの前の道を北上し・・・
しばらく行くと、左手方面に国民宿舎余呉湖荘の看板があり・・・
湖の南東の角から入ることになります。
ぐるりと回って、南西の角当たりに国民宿舎があるのですが、
そこから少し更に進むと、余呉湖キャンプ場があります。

野外活動センターとナビなどでは表記があるので・・・一瞬違うのかと思いました・・・
以外と大きな湖ですので、フィールドとしてはかなり期待できると思っていました。
木の本インターの前の道を北上し・・・
しばらく行くと、左手方面に国民宿舎余呉湖荘の看板があり・・・
湖の南東の角から入ることになります。
ぐるりと回って、南西の角当たりに国民宿舎があるのですが、
そこから少し更に進むと、余呉湖キャンプ場があります。

野外活動センターとナビなどでは表記があるので・・・一瞬違うのかと思いました・・・
んがぁ、丁度通りかかりの釣りの方に聞いたら正解でした。
管理は先の国民宿舎です。
開催は6月30日からとのことで、
お堅いところらしく・・・それ以外の利用は一筋縄ではいかないようですね。
まぁ、料金は比較的お安い目ですが、
オートキャンプ可能と滋賀県の観光情報に明記されてますが、
オートキャンプという言葉の履き違えか?勘違いかわかりませんが、
自動車の進入は基本的には禁止らしいです。
勿論、最低限の搬入は出来るようですが、通路は一部木の橋で

車によっては通行不能に近いものがありますね。
先の看板やWEBにて場内地図が判るかと思いますが、
駐車場のすぐそばを細い湖周道路が走っており、
かなり出入りや通行が激しくて、安心できる状況ではないようです。
現在は草刈の前で、実際の利用時の状況は多少草の状態は変わるとは思いますが・・・
場内通路の入り口から入って右側のテニスコート前の広場の状態は・・・

また、多目的広場と表記されているところは・・

プールの前の更衣室兼トイレは・・

ログの様子は・・・


下のものが、奥の林間に配置されたものです。
それから・・
屋根付きの炊事棟は

サイトの炉の様子は・

そうして、サイトの様子は・・・

あくまでも、草刈りの前ですので、開業時には草刈が終わって快適なサイトが出現するはずです(汗)
そして、入り口近辺の管理棟の窓には・・・

・・・とまぁ、現在は未だあいていないサイト情報でした。
野趣あふれていていいのですが、
車を横に止められないのに・・・オートキャンプとは?これ如何に?って思いませんか?
フリー区画らしいですが・・・ちょっとねぇ?
是非ともルールの是正をお願いしたいですね。
で、その前に実は国民宿舎によって色々聞いてましたので、
車で寝たい方や、フルにオートキャンプしたい方用の場所を聞いてきました。
情報は次のブログにて・・・
管理は先の国民宿舎です。
開催は6月30日からとのことで、
お堅いところらしく・・・それ以外の利用は一筋縄ではいかないようですね。
まぁ、料金は比較的お安い目ですが、
オートキャンプ可能と滋賀県の観光情報に明記されてますが、
オートキャンプという言葉の履き違えか?勘違いかわかりませんが、
自動車の進入は基本的には禁止らしいです。
勿論、最低限の搬入は出来るようですが、通路は一部木の橋で

車によっては通行不能に近いものがありますね。
先の看板やWEBにて場内地図が判るかと思いますが、
駐車場のすぐそばを細い湖周道路が走っており、
かなり出入りや通行が激しくて、安心できる状況ではないようです。
現在は草刈の前で、実際の利用時の状況は多少草の状態は変わるとは思いますが・・・
場内通路の入り口から入って右側のテニスコート前の広場の状態は・・・

また、多目的広場と表記されているところは・・

プールの前の更衣室兼トイレは・・

ログの様子は・・・


下のものが、奥の林間に配置されたものです。
それから・・
屋根付きの炊事棟は

サイトの炉の様子は・

そうして、サイトの様子は・・・

あくまでも、草刈りの前ですので、開業時には草刈が終わって快適なサイトが出現するはずです(汗)
そして、入り口近辺の管理棟の窓には・・・

・・・とまぁ、現在は未だあいていないサイト情報でした。
野趣あふれていていいのですが、
車を横に止められないのに・・・オートキャンプとは?これ如何に?って思いませんか?
フリー区画らしいですが・・・ちょっとねぇ?
是非ともルールの是正をお願いしたいですね。
で、その前に実は国民宿舎によって色々聞いてましたので、
車で寝たい方や、フルにオートキャンプしたい方用の場所を聞いてきました。
情報は次のブログにて・・・
この記事へのコメント
余呉湖、以前に折りたたみ自転車積んでサイクリングに行った事あります。国民宿舎はありましたがキャンプ場もあったんですねー。
その時、余呉湖一周しましたがそこそこ距離があって景色もよく、楽しかったのですが、思っていたよりも車の通行量が多かった思い出があります。
「へー、余呉湖キャンプ場ってこんな感じなんだー」って感じにリンク先のキャンプ場情報ページ見てたんですがその一番上の写真、、
コールマンっぽいツーバーナーにガソリンのタンクも付けず、ケトル熱しながらしかもサブバーナーでバーベキュー?撮影用とはいえ、ちょっと摩訶不思議?(笑)
その時、余呉湖一周しましたがそこそこ距離があって景色もよく、楽しかったのですが、思っていたよりも車の通行量が多かった思い出があります。
「へー、余呉湖キャンプ場ってこんな感じなんだー」って感じにリンク先のキャンプ場情報ページ見てたんですがその一番上の写真、、
コールマンっぽいツーバーナーにガソリンのタンクも付けず、ケトル熱しながらしかもサブバーナーでバーベキュー?撮影用とはいえ、ちょっと摩訶不思議?(笑)
Posted by norinori at 2007年05月31日 22:23
norinoriさんへ・・・
あれまぁ、鋭いですね。
私は、そんな写真見てませんでした。
きっと、コールマンのツーバーナーに炭突っ込んでいるのでは?
何しろ、車も横に止められないのにオートキャンプ場っておしゃっているようなところですので(笑)
次のブログに書くつもりでしたが、一周すればご存知のとおり・・・
キャンプ場から後半の道は・・狭いです。
帰る途中に、二度とこちら側からは通るまいと思いました。
次に紹介するところは、一家族で単独で泊まるには・・・さすがに勇気がいるかもしれません(汗)
あれまぁ、鋭いですね。
私は、そんな写真見てませんでした。
きっと、コールマンのツーバーナーに炭突っ込んでいるのでは?
何しろ、車も横に止められないのにオートキャンプ場っておしゃっているようなところですので(笑)
次のブログに書くつもりでしたが、一周すればご存知のとおり・・・
キャンプ場から後半の道は・・狭いです。
帰る途中に、二度とこちら側からは通るまいと思いました。
次に紹介するところは、一家族で単独で泊まるには・・・さすがに勇気がいるかもしれません(汗)
Posted by poppopo at 2007年05月31日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。