ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
poppopo
poppopo
お気楽生活を望み、物欲にさいなまれている・・・
ふつーの?会社員です。
車を使って色んなところに行きたいと思ってます。
よろしくね。

2007年05月23日

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ

オートが出来るキャンプ場。
高規格なのは目に見えてましたので、
見学に・・・
休暇村の誘導路を入り、右手奥にキャンプ場管理棟発見。
施設の窓口はしまってましたが、
内線電話?が設置してあり・・
其方を使い、国民宿舎の受付に見学で来たことを伝え、
了解をいただく。
すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
施設内・・・地図

どうやら、ほぼ全数オート対応。
炉があるか無いかの違いぐらいですね。

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
こーんな立派で綺麗なトイレもいくつか設置!!

炉つきサイトの素敵なこと・・・
すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
これより・・・潜入

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
道幅も広くて・・・

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
芝生の広場もありますね。

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
流しと炉が付いたサイトですね。
やや小さめ?かな?

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
流しのふたを開けて中見ちゃいました(笑)

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
うっ・・・良い炉ですね。

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
隣接サイトも案外離れているところも多くて・・

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
サイトによっては、幹線道路から離れている為・・実際の車を置く場所が長いところも数箇所あり。

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
場内幹線一通なので、バックで入れるよう入り口に工夫あり。

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
休憩所の東屋があり、水辺の植物を観察できるようです。

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
場内は自然が豊かで、アザミなども咲いてました。

すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
こちらが、本館というか、管理している休暇村ですね。

最後に、こちらのフロントにて利用の仕方などをお聞きしましたが、
とても親切でした。
又、炉が無い場所の利用法についても、
大人の対応が出来る方なら・・・常識範囲でいろいろできるようですので、
あまり困らないような気がします。
でも、500円の差なら、炉付きのほうが広いので、
其方を希望しちゃいますが・・・

ここは是非とも一度利用してみようと狙ってます。


同じカテゴリー(camp地探索?)の記事画像
都市公園 長浜~南浜地区
無料BBQの場所
神明キャンプ場のおまけ・・・
おまたせっ・・神明キャンプ場下調べ
余呉湖周辺情報2
余呉湖周辺情報1
同じカテゴリー(camp地探索?)の記事
 都市公園 長浜~南浜地区 (2007-06-16 14:01)
 無料BBQの場所 (2007-06-09 17:23)
 神明キャンプ場のおまけ・・・ (2007-06-08 12:16)
 おまたせっ・・神明キャンプ場下調べ (2007-06-07 14:15)
 余呉湖周辺情報2 (2007-06-01 13:13)
 余呉湖周辺情報1 (2007-05-31 20:43)

この記事へのコメント
はじめましてtomo0104といいます。

僕も先日同じ記事をUPしたところです(笑)

福井では高規格ですね・・。僕の初めてのオートキャンプ場だったし思いいれのあるキャンプ場です・・。
昔は炉つきの場所は常設テント場で7000円+利用人数でしたから凄い金額でしたよ(もちろん使用したことはありませんが・・・。)

ガラガラ山キャンプ場も気になっていたのですが、オートは無理なんですね・・・。
参考になりました。
Posted by tomo0104 at 2007年05月24日 11:38
tomo0104さま・・・
今しがた拝見させていただきました。
さすがに、北陸通の方ですね(笑)
雨風については気になさるわけですね。
私はあるがままですので・・・(汗)
特に福井に限定しなくても高規格だと思います。
当方は電源があるとかなり楽なので結構重視したりします<高規格の場合
お隣の青少年限定ってところが・・・野趣あふれていて、とても興味あるのですがね・・・。
ガラガラは・・駐車場から荷物を運ぶのに、案外距離がありますね。
常設テントの場所ならすぐですが・・。
鮎川園地も行かれていたのですね。
あそこはかなり泊まってみたいと思ってます。

しばらくは、地元の探索をメインにしますので、なかなか脚を伸ばせそうには無いのですが・・・。
Posted by poppopo at 2007年05月24日 19:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
    コメント(2)