2007年06月16日
都市公園 長浜~南浜地区

湖岸道路を旧長浜を少しこえたあたり・・・
農産物の販売をしているところの少し手前に、
こちらの都市公園と、小さな駐車場があります。
素敵な看板がありまして・・・

すごくいいところの雰囲気なのですが、
実際のところは・・・
ゲートボール場は草地と化していました。

で、バーゴラと呼ばれる東屋は・・・
木々の中に埋もれるように・・・

で、芝生広場は・・・

こんな感じで、一部・・・
ペットボトルの風車がさびしげに回っていました。
今回の注目スポットは、こちらの芝生広場でして・・・・
さて、どうしたものか連絡先というか・・・
管理者がはっきりしないので、捜索中。
因みに、トイレは小さな駐車場の両端にありますが・・・
ちょっと・・って感じです。
次は・・・前回の管理者と同じ管理者の場所を・・・
ついでにやや細かい利用情報を・・・。
2007年06月09日
無料BBQの場所
さて、前回紹介しかけた・・・

浜道 十勝浜古戦場跡ですが・・
BBQについては再確認しました。
このゴルフ練習場より南側の浜はBBQ可能とのこと。
但し、看板に書いてあるように、火が移らないように、
また、地面へのインパクトが無いように、
更に・・・ゴミ禁止<当たり前
てな具合です。
続きを読む

浜道 十勝浜古戦場跡ですが・・
BBQについては再確認しました。
このゴルフ練習場より南側の浜はBBQ可能とのこと。
但し、看板に書いてあるように、火が移らないように、
また、地面へのインパクトが無いように、
更に・・・ゴミ禁止<当たり前
てな具合です。
続きを読む
2007年06月08日
神明キャンプ場のおまけ・・・
けっきょく、7月後半の開設時まではトイレも水道もチェックが出来ませんので、
ふと久々に湖岸道路を歩いてみると・・・
キャンプ場の北側には、
遠くにゴルフ練習所があり、
その間は、やや公園?のようになっております。

こういった遊具が設置されており、

こんな・・・石碑が・・・
都市公園?なんだか、ピンときませんが・・
滋賀県の土地らしいですね。
ゴルフ練習所の横に小さな駐車場があり、
そこに看板がありました。
続きを読む
ふと久々に湖岸道路を歩いてみると・・・
キャンプ場の北側には、
遠くにゴルフ練習所があり、
その間は、やや公園?のようになっております。

こういった遊具が設置されており、

こんな・・・石碑が・・・
都市公園?なんだか、ピンときませんが・・
滋賀県の土地らしいですね。
ゴルフ練習所の横に小さな駐車場があり、
そこに看板がありました。
続きを読む
2007年06月07日
おまたせっ・・神明キャンプ場下調べ
さて、先ごろより・・・予告してまいりました・・・
神明キャンプ場ですが、
今年は未だ開いてはいないのですが、
下見は可能とのことだったので、
ちょいとやってまいりました。
場所は・・・近江母の里の道の駅の反対側を少し北に上がったところ、
琵琶湖沿いに位置します。

頭上に掲げられた?この看板が目印になります。
夕刻に撮ったので、良い雰囲気ですね(笑)
続きを読む
神明キャンプ場ですが、
今年は未だ開いてはいないのですが、
下見は可能とのことだったので、
ちょいとやってまいりました。
場所は・・・近江母の里の道の駅の反対側を少し北に上がったところ、
琵琶湖沿いに位置します。

頭上に掲げられた?この看板が目印になります。
夕刻に撮ったので、良い雰囲気ですね(笑)
続きを読む
2007年06月01日
余呉湖周辺情報2
さてはて、
余呉湖キャンプ場はまともなところなのですが、
まぁ、他にもなんとか泊まれそうなところが在りまして・・・
一番低規格な場所のひとつだと思ってください。
既に国民宿舎余呉湖荘への道は書いてますが、
湖への経路の最初にも広場がありますが、
その後、3分の2の距離あたりに・・・

このような公衆トイレがあるアスファルトの駐車場が目印です。
続きを読む
余呉湖キャンプ場はまともなところなのですが、
まぁ、他にもなんとか泊まれそうなところが在りまして・・・
一番低規格な場所のひとつだと思ってください。
既に国民宿舎余呉湖荘への道は書いてますが、
湖への経路の最初にも広場がありますが、
その後、3分の2の距離あたりに・・・

このような公衆トイレがあるアスファルトの駐車場が目印です。
続きを読む
2007年05月31日
余呉湖周辺情報1
平日なのに、つい気になって調査してまいりました。
以外と大きな湖ですので、フィールドとしてはかなり期待できると思っていました。
木の本インターの前の道を北上し・・・
しばらく行くと、左手方面に国民宿舎余呉湖荘の看板があり・・・
湖の南東の角から入ることになります。
ぐるりと回って、南西の角当たりに国民宿舎があるのですが、
そこから少し更に進むと、余呉湖キャンプ場があります。

野外活動センターとナビなどでは表記があるので・・・一瞬違うのかと思いました・・・ 続きを読む
以外と大きな湖ですので、フィールドとしてはかなり期待できると思っていました。
木の本インターの前の道を北上し・・・
しばらく行くと、左手方面に国民宿舎余呉湖荘の看板があり・・・
湖の南東の角から入ることになります。
ぐるりと回って、南西の角当たりに国民宿舎があるのですが、
そこから少し更に進むと、余呉湖キャンプ場があります。

野外活動センターとナビなどでは表記があるので・・・一瞬違うのかと思いました・・・ 続きを読む
2007年05月30日
今後の予定?
やはり余呉湖周辺を探索完了してないのは・・・心残りなので、
国民宿舎あたりから・・・ぼちぼちと・・・
やってみたいですね。
神明もまだ解明してないですし・・・
他にもちょいと気になる場所も在りますので・・・
又、別の話ですが、
現在比較検討しているものがありますので、
其方も・・・ボチボチと・・・
次は椅子かな?
焚火台も奥深いし(笑)<全部買うわけにもいかず・・・
日々物欲と戦ってます(笑)
実際のところ、処分の方が・・大変なのですが・・(笑)
国民宿舎あたりから・・・ぼちぼちと・・・
やってみたいですね。
神明もまだ解明してないですし・・・
他にもちょいと気になる場所も在りますので・・・
又、別の話ですが、
現在比較検討しているものがありますので、
其方も・・・ボチボチと・・・
次は椅子かな?
焚火台も奥深いし(笑)<全部買うわけにもいかず・・・
日々物欲と戦ってます(笑)
実際のところ、処分の方が・・大変なのですが・・(笑)
2007年05月29日
そして、内緒の場所探索?
さてはて、前回の金糞山キャンプ場の次は・・・
ちょいと高山キャンプ場をちらりと見学して、噂の場所に行こうと思ってました。
しかしながら・・・
とある事情により今回は断念。
しかも・・・迷走!!
続きを読む
ちょいと高山キャンプ場をちらりと見学して、噂の場所に行こうと思ってました。
しかしながら・・・
とある事情により今回は断念。
しかも・・・迷走!!
続きを読む
2007年05月28日
2007年05月25日
近くのアセビ森林公園の追加情報
ふらんぢぁさんの紹介のアセビ森林公園について・・
いろいろ調べてみましたが、
水道は・・・旧浅井町役場にて判るとのこと。
また、実はこの水道は雨水を貯めているらしいので、
長期間使っていないと・・・すごいらしい。
使い始める際には、一旦タンクを掃除して、給水するそうです。
なるほど・・・手間がかかるわけですね。
あと・・・高山キャンプ場というか、金糞山キャンプ場あるいは・・・
二俣キャンプ場と呼ばれる河原ですが・・・。
トイレ無し、水なし。
ぼうぼうに生えた草は、自分が使うところを勝手に草刈して・・・
使えばいいとのこと、
尚、念のために、少し上流の高山ACに一言声をかけるとか・・?
その際、じつは・・・良い場所があることが聞き込みにより判明しましたので、
今度現地調査してまいります。
続きを読む
いろいろ調べてみましたが、
水道は・・・旧浅井町役場にて判るとのこと。
また、実はこの水道は雨水を貯めているらしいので、
長期間使っていないと・・・すごいらしい。
使い始める際には、一旦タンクを掃除して、給水するそうです。
なるほど・・・手間がかかるわけですね。
あと・・・高山キャンプ場というか、金糞山キャンプ場あるいは・・・
二俣キャンプ場と呼ばれる河原ですが・・・。
トイレ無し、水なし。
ぼうぼうに生えた草は、自分が使うところを勝手に草刈して・・・
使えばいいとのこと、
尚、念のために、少し上流の高山ACに一言声をかけるとか・・?
その際、じつは・・・良い場所があることが聞き込みにより判明しましたので、
今度現地調査してまいります。
続きを読む
2007年05月25日
ついでに、低規格?なーんも無いキャンプ場
先の鮎川園地から南にくだり・・・・
越前岬の少し北に呼鳥門の少し北に・・
呼鳥荘なる民宿っぽいところが経営するキャンプ地も見てまいりました。

オート可のところもあり・・
なかなか・・なのですが、
水道は民宿で借りるのでしょうか?
うーむぅ。トイレもオートの方には・・・見当たらず・・(汗)

こちらは、先の写真の横にある公衆トイレを・・・
オート不可のサイトより撮ったものです。 続きを読む
越前岬の少し北に呼鳥門の少し北に・・
呼鳥荘なる民宿っぽいところが経営するキャンプ地も見てまいりました。

オート可のところもあり・・
なかなか・・なのですが、
水道は民宿で借りるのでしょうか?
うーむぅ。トイレもオートの方には・・・見当たらず・・(汗)

こちらは、先の写真の横にある公衆トイレを・・・
オート不可のサイトより撮ったものです。 続きを読む
2007年05月24日
2007年05月24日
ついでに、近くの金糞山?二俣?キャンプ地
例のアセビ森林公園の行きすがら、
金糞山キャンプ場の文字がありましたので、
とりあえず興味があり・・・
かるーく探索してきました。
例の郷野の集落から、高山の方にずんずん進み、
もうこの先はないかというぐらいまで進んでゆくと、

すこし開けた所に登山口との表記と、
こんな看板がありました。
どうやら金糞山への上り口のようですね。
ここから先はやや林道化しておりますので、ちょいと考えて、看板を良く見ていると・・・
続きを読む
金糞山キャンプ場の文字がありましたので、
とりあえず興味があり・・・
かるーく探索してきました。
例の郷野の集落から、高山の方にずんずん進み、
もうこの先はないかというぐらいまで進んでゆくと、

すこし開けた所に登山口との表記と、
こんな看板がありました。
どうやら金糞山への上り口のようですね。
ここから先はやや林道化しておりますので、ちょいと考えて、看板を良く見ていると・・・
続きを読む
2007年05月24日
低規格・・・お気楽キャンプ地<鮎川園地
今度は、305を越前へと帰る途中、
なんだかボロッっとした宿兼食事場所の横に、鮎川園地なる文字と、
キャンプの文字が・・・
もう・・・こうなったらチェックするしかない!!
かなり雨が降り注いでましたが・・・
キャンプ地チェック強行です
中に入っていって最も目立った看板は・・・これ

ご苦労がしのばれます(汗)
続きを読む
なんだかボロッっとした宿兼食事場所の横に、鮎川園地なる文字と、
キャンプの文字が・・・
もう・・・こうなったらチェックするしかない!!
かなり雨が降り注いでましたが・・・
キャンプ地チェック強行です
中に入っていって最も目立った看板は・・・これ
ご苦労がしのばれます(汗)
続きを読む
2007年05月23日
すぐ隣の・・・休暇村のキャンプ場へ
オートが出来るキャンプ場。
高規格なのは目に見えてましたので、
見学に・・・
休暇村の誘導路を入り、右手奥にキャンプ場管理棟発見。
施設の窓口はしまってましたが、
内線電話?が設置してあり・・
其方を使い、国民宿舎の受付に見学で来たことを伝え、
了解をいただく。

施設内・・・地図 続きを読む
高規格なのは目に見えてましたので、
見学に・・・
休暇村の誘導路を入り、右手奥にキャンプ場管理棟発見。
施設の窓口はしまってましたが、
内線電話?が設置してあり・・
其方を使い、国民宿舎の受付に見学で来たことを伝え、
了解をいただく。

施設内・・・地図 続きを読む
2007年05月23日
近くのアセビ森林公園
ふと気が変わって、今週の月曜のことを・・・
某ふらんぢぁさんの・・・<どこが某かわからない(笑)
ブログにて興味があったので、月曜の仕事帰りにちょいと・・・チェック。
あちらのブログに書かれていた・・・
健康パークあざいは既に知っていたので、
其方を目指し車を進めました。
すぐには判らなかったので、
健康パークの受付にて聞き込みを行う・・・
続きを読む
某ふらんぢぁさんの・・・<どこが某かわからない(笑)
ブログにて興味があったので、月曜の仕事帰りにちょいと・・・チェック。
あちらのブログに書かれていた・・・
健康パークあざいは既に知っていたので、
其方を目指し車を進めました。
すぐには判らなかったので、
健康パークの受付にて聞き込みを行う・・・
続きを読む
2007年05月22日
雄島キャンプ場探すも・・・海浜公園へ
別ブログにて書いてますが、
ナビで見つけたので行ってみると、
そこは・・・跡地。
芝生の小さな広場のみ。
で、三国海浜公園センターが横にありましたので、
其方の駐車場に入りました。
こちらは、バンコンが一台P泊していたので、
こっそりならP泊可能ですね。
続きを読む
ナビで見つけたので行ってみると、
そこは・・・跡地。
芝生の小さな広場のみ。
で、三国海浜公園センターが横にありましたので、
其方の駐車場に入りました。
こちらは、バンコンが一台P泊していたので、
こっそりならP泊可能ですね。

2007年05月21日
ガラガラ・・・キャンプ地
まぁ、何やってんだか困ったもので、
今回出かけたときには以前より気になっていた・・
越前~三国方面のキャンプ地を少々チェックしてきました。
最初は・・・

こちらで・・・今回宿泊していたところに近めのところです。 続きを読む
今回出かけたときには以前より気になっていた・・
越前~三国方面のキャンプ地を少々チェックしてきました。
最初は・・・

こちらで・・・今回宿泊していたところに近めのところです。 続きを読む