2007年07月04日
ソロテーブルの選択
さて、既に書いてますが、
ソロ道具の選定をやってます。
テーブルについては、
既に所有している道具からのセレクトになりますが・・・

こちらが現在所有の選択肢ですね。
左より、コールマンツーリングテーブルコンパクト?(廃盤)、BAJA300(廃盤)、BAJA400、
キャプスタのアルミロールテーブルコンパクト、コールマンアルミツーリングテーブルです。
ソロ道具の選定をやってます。
テーブルについては、
既に所有している道具からのセレクトになりますが・・・

こちらが現在所有の選択肢ですね。
左より、コールマンツーリングテーブルコンパクト?(廃盤)、BAJA300(廃盤)、BAJA400、
キャプスタのアルミロールテーブルコンパクト、コールマンアルミツーリングテーブルです。

スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400
まぁ、定番といえますね。
後ほど書きますが、私の場合はたまたま・・
300もってますので、あちらの方が好きです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
おそらく、最も所有率が高いのではないでしょうか?
やや構造に問題が・・・
あやぁ?コールマンのアルミツーリングテーブルも廃盤かしらん?
あれまぁ、じゃ・・・
次回は箱から出して比較せねば・・・
先ずは、BAJAの中身ですが、
左よりサイドの金具兼足のパーツ<300と400は同じ
300の板400の板です。
見たままですが、400と足だとバランス悪いですね。
勿論ケースのコンプレッションベルトで収束できるので、
収まることはできます。

baja400の板とキャプスタのテーブル丸ごと収束状態
長さは同じ・・・分厚さは・・・


こちらは、コールマンツーリングテーブルコンパクト(廃盤)のパーツ展開ですが、
一番左の板は、BAJA300のもので・・比較用
ケースへの収まりがいいので、一番コンパクトだと思ってましたが、
長さは同じで、分厚さはちょいとコールマンのほうが分厚いですね。
まぁ、例の廃盤になったツーバーナースタンドのような足ですし<収束型
パーツ点数もありますのでしょうがないでしょうか?
コールマンのアルミツーリングについては、
次回分解図展開予定。
組み立てた状態は明日にでも試すかな?
こうなってくると・・・
お気に入りのホリデーロードが急遽目に付くんですよね。

ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ツーリングテーブルVHS
だって、組み立てはどうかわかりませんが、
VHSサイズですからねぇ。
<しかも2個で!!
おりょ?完売ですね(笑)

ダンロップ(DUNLOP) ツーリングテーブル
でも、OEMのこちらが・・・
なんで、こんなに安いのでしょうか?
納期がちょっとありますね・・・。
でも、これ以上買い付けるのは・・・・まずいな。
つづく
この記事へのコメント
テーブルの比較、参考になります。
ダンロップのツーリングテーブル面白いですね。
このテーブルの強度はどうなんでしょうね、ちょっと弱そうに見えます。
VHSサイズは確か焚き火台もあったように思いましたが、シリーズ商品なのかな。
ダンロップのツーリングテーブル面白いですね。
このテーブルの強度はどうなんでしょうね、ちょっと弱そうに見えます。
VHSサイズは確か焚き火台もあったように思いましたが、シリーズ商品なのかな。
Posted by ライダー at 2007年07月04日 09:28
ライダーさま、
当方のブログのリンク中の比較検討ページ中、ソロテーブルにて、ホリデーロードのものと同じものです。
10Kg/台ですよ<耐加重
焚火台もありますね。あれは、パンチング網もそのサイズに納まるはずでした。
この大きさで10Kgなら・・まぁまぁだとはおもいますが・・。
当方のブログのリンク中の比較検討ページ中、ソロテーブルにて、ホリデーロードのものと同じものです。
10Kg/台ですよ<耐加重
焚火台もありますね。あれは、パンチング網もそのサイズに納まるはずでした。
この大きさで10Kgなら・・まぁまぁだとはおもいますが・・。
Posted by poppopo at 2007年07月04日 19:37
おぉ、10kgもありますか、それなら実用の範囲ですね。
Posted by ライダー at 2007年07月06日 00:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。